『少しずつ』と『少しづつ』はどちらが正しい日本なのか
いきなりですが、結論としては『少しずつ』が正解です。
ですが、ネットに公開されているテキスト等を読んでいると、『少しづつ』を使っている文章もよく見かけます。
何故かというと、正解としては『少しずつ』で良いのですが『少しづつ』でも間違いではないからです。
このあたりが日本語は難しいと言われる所以ですよね。
このページでは、『ず』か『づ』を使うタイミングで迷った場合の対処法を解説していきます。
『ずつ』ではなく『づつ』が正解だった時代もある
実は、昭和21年までは『づつ』が正解だったようです。
アメリカのGHQという組織に『言語簡略化担当官』という職があり、その組織の意向により昭和21年からは『ずつ』に簡略化されたとされています。
その後、昭和61年に改定があり『ずつ』でも『づつ』でもどちらでも間違いではなくなりました。
どちらが正解かは時代によって変化しているようですね。
学校での教育現場では『ずつ』が使われているようですが、テレビやネット・新聞や本ではどちらも使われているのが現状。
そのような歴史もあり、いざ自分が文章を書く時になって「あれ?どっちが正しかったっけ?」と違和感を覚えたり迷ってしまうことがあると思います。
違和感を覚えたり迷った場合の対処法
今回は『少しずつ』に焦点を当てて解説をしてきましたが、『ず』か『づ』で迷う単語は他にもあります。
『ず』か『づ』のどちらを使ったら良いのか思い出せなかったり迷ったりした場合の対処法としては、『つ』で単語が成立しているかどうかで判断しましょう。
『つ』で単語が成立していないものは基本的には『ず』で大丈夫です。
『つ』で単語が成立しているもをいくつが挙げてみると…
- つき(月)
- つくり(作り)
- つり(釣り)
- つま(妻)
- つぶ(粒)
- つけ(漬)
- つな(綱)
- つつみ(包)
- つれ(連れ)
- つくし(尽くし)
『つ』で単語が成立しているものを他の単語と合体させた言葉
- みかづき(三日+月)
- てづくり(手+作)
- うみづり(海+釣)
- にいづま(新+妻)
- あめつぶ(雨+粒)
- しおづけ(塩+漬)
- よこづな(横+綱)
- こづつみ(小+包)
- みちづれ(道+連)
- たまごづくし(卵+尽くし)
『つ』の同音連呼の場合は『づ』でOK
他にも、『つ』の同音連呼の場合は『ず』ではなく『づ』で間違いではありません。
たとえば…
- つづく(続く)
- つづら(葛籠)
- つづる(綴る)
すなわち、『す』の同音連呼の場合は『づ』ではなく『ず』ということになります。
たとえば…
- すず(鈴)
- すずめ(雀)
- すずしい(涼しい)
思考停止でどちらかを判断する方法
ちなみに私は、ひらがな部分で『ず』か『づ』のどっちを使ったらいいのか迷った場合は『ず』を使うようにしています。(『つ』の同音連呼を除く)
『ず』か『づ』のどちらかが漢字に含まれている場合は漢字変換機能で適切な漢字が出てくるほうが正解。
『三日月』という言葉を変換したい場合『みかずき』と入力して漢字変換しても適切な漢字は出てきません。そこで判断ができます。
さいごに
今回このページでは、いくつかの例を挙げて『ず』と『づ』で迷った場合の対処法を解説しました。
アメリカのGHQという組織『言語簡略化担当官』の意向により昭和21年からは『ずつ』に簡略化され、昭和61年に改定があり『ずつ』でも『づつ』でもどちらでも間違いではなくなったという歴史があります。
正しいのか間違っているのか分からないため調べた結果、実は正解が無いということを知って驚いた方もいるのではないでしょうか。
学校での教育現場では『ずつ』を使われているのであれば、他でも『ずつ』で統一して欲しいところです。
というわけで、『ず』か『づ』で迷った場合はパソコンかスマホでサクッとググってみましょう( ̄∀ ̄)