電子マネーカード『nanaco』で電車に乗れるのかどうか解説
nanacoカードで改札口をタッチすれば電車に乗れるのかどうか気になる人もいるかと思います。
結論から言ってしまうと、nanaco支払いには対応しておらず電車に乗ることはできません。
nanacoカードはセブン&アイグループが発行している電子マネーです。
コンビニ等で利用することができ、レジモニターにタッチするだけでチャージした中から支払いができるので小銭が必要なく、さらにnanacoポイントも貯まるオトクなカードです。

私は各種税金支払い用として重宝してます
セブンイレブンやイトーヨーカードー等で使えるので持っている人も多いのではないでしょうか。
電車に乗る時に何かしらのカードを改札にタッチしているので乗車できそうな雰囲気はありますが、今のところはnanacoでの支払いには対応していないようです。
nanacoで電車に乗ることはできない
nanacoで駅の改札機にタッチをしても何も反応せず、もしくはエラーが起きてしまうため改札ゲートは絶対に開きません。
通行系ICカードではないnanacoカードのシステムでは、改札機を通れるような内容になっておらず、支払いを行うことができないからだと思われます。

nanacoでも通れそう感はあるのですが…
様々な電子マネーが登場してきており、どれも同じような形をしているので一見中身も同じだろうと思いがちですが、電車に乗ることができる電子マネーは交通系ICカードだけです。
急ぎで電車に乗る場合に備えて、所持している電子マネーが改札機に対応しているかどうか事前に確認しておきましょう。
電車に乗れる電子マネー(交通系ICカード)
Suica | PASMO |
ICOCA | PiTaPa |
Kitaca | TOICA |
manaca | nimoca |
SUGOCA | はやかけん |
今後さらに増える可能性がありますが、今のところは上記の10種類が電車に乗れる電子マネーです。『Suica』や『ICOCA』は聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
SuicaやPASMO等はクレジットカードとヒモ付けするとオートチャージが可能なので、券売機でチャージしなくてもスムーズに改札を通ることができます。
これらの通行系ICカードのマークが券面にデザインされているクレジットカードであれば、改札機にタッチするだけで改札を通れます。
電車に乗れない電子マネー
nanaco | WAON |
iD | QUICKPay |
Edy | 楽天Edy |
au WALLET | その他 |
nanacoはもちろんのこと、通行系ICカード以外の電子マネーでは電車に乗ることができません。
駅の中にあるセブンイレブンでの支払いにnanacoを使うことはできますが、電車賃の支払いには対応していないので使えなくなっています。
様々な企業から電子マネーが登場してしまったため使い分けか面倒なことになり、財布がカードの類いでパンパンになっている人をよく見かけます。
ちなみに、nanacoカードが使える店は以下のリンクで調べることができますよ。
nanacoカードで税金・公共料金支払いも可能
nanacoは、事前にチャージ(入金)をしておけば支払い時に利用することができる電子マネーです。セブン‐イレブンやイトーヨーカドーはもちろん、全国70万店舗以上で利用可能。
それだけではなく、住民税や自動車税等の支払いにも利用することができる超優秀なカードです。
nanacoを改札口にかざしても電車に乗れませんが、税金支払いに利用できるので財布に入れておきたい1枚なのではないでしょうか。
セブンイレブンやイトーヨーカドー等で、発行手数料300円で手に入れることができます。
ハピタス経由で『セブンカード・プラス』を発行するとお得
セブンカード・プラスは、電子マネー『nanaco』にオートチャージすることができ、年会費は永年無料かつ高校生を除く18歳以上であれば申し込み可能なクレジットカードです。
これからnanacoを発行するのであればセブンカード・プラスはオトク度的にはほぼ必須と言えます。

セブンカードプラスの発行手数料と年会費は無料ですよ
既にnanacoカードを持っている人は紐づけ型のセブンカード・プラスにしても良いし、これからnanacoカードを発行しようとしている人であれば一体型を選ぶのもアリ。
セブンカード・プラスを発行しようと考えている人は、ポイントサイト【ハピタス】を経由させておきましょう。
詳しくは以下のページで解説しているので参考にしてみてください。
まとめ
- nanacoでは電車に乗れない
- 電車に乗ることができるのは交通系ICカード
- 時代はキャッシュレスではなくカードレスに移行すべき
- nanacoは住民税や自動車税等の支払いにも利用可能
- nanacoチャージ用にセブンカード・プラスを発行すべき
- ハピタス経由でセブンカード・プラスを発行するとお得
セブンカード・プラスを発行することによって貰えるハピタスポイントと入会特典が魅力的なので、もし興味がある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。
コメント