FXの手法の一つ『両建て』で儲ける方法
FX取引で『両建て』という手法を使えば、為替レートがどちらに動いても利益を出すことができます。
とはいえ、安易に同通貨ペアで両建てをしてしまうと、逆に損失に繋がってしまうこともあり、両建ての使い方をマスターしていない段階で手を出すのは危険。
それゆえに、各FX会社では両建て手法は推奨していないという一文が添えられています。
使い方によってはかなり有効な手法なのですが、利用者にとってメリットよりもデメリットのほうが多いからだと思われます。
このページでは、両建て手法を理解してFX取引で利益を出せるようになる方法を解説していきます。
両建てとは
両建てとは、同じ通貨ペアを『買い(ロング)』と『売り(ショート)』でポジション建てて保有することを言います。
同じ価格で同じ通貨ペアのポジションを持つのではなく、同じ通貨ペアのポジションを『買い(ロング)』と『売り(ショート)』で持った時点で『両建て』が成立しています。
同じ通貨ペアのロングとショートを持つことで、相場がどちら(上下)に動いても利益と損失が相殺される状態になります。
たとえば…
- 米ドル円が110円の時にロングとショートでポジションを建てる
- 米ドル円の為替レートが下がると
- ロングポジは損失・ショートポジは利益
- 米ドル円の為替レートが上がると
- ロングポジは利益・ショートポジは損失
利益と損失が相殺されますが、ポジションを決済しない限り利益も損失も確定しないので、利益が出ているほうだけ決済すればプラス益。
含み損が発生している残ったほうのポジションは、為替レートが戻ってきて利益が出るまで持つという選択肢もあります。これがある意味デメリットとも言えるのですが。
両建てを上手く使いこなすことで、戦略次第では相場がどちらに動いても利益を出すことができるようになるかもしれないというロマンがありますよね。
両建てのデメリットその1『結局どちらかのポジションが残る』
相場がどちらに動くか分からない時にロングとショートをポジションを建てて利益を出していくとします。
ポジションを建てた値から為替レートが上がった場合、ロングポジが含み益になるので決済し、ショートポジは含み損になるので塩漬けにします。
FXにはトレンドというものがあり、一度どちらかの方向に動き出すと一方的に動き続けるという傾向があります。
ロングとショートのどちらかのポジションが含み損状態で残ることになるので、結局は損切りを実行して損失を確定させなくてはいけなくなるかもしれません。
両建てでコツコツと利益を確定させていったとしても、取り残された含み損ポジションを損切りせざるを得ない状況になってしまい、ドカンと損失を出してしまう羽目になることも…
必然的に取引量が多くなるのでスプレッド(手数料的なもの)が負担も大きくなるのもデメリット。
両建てのデメリットその2『マイナススワップが発生する』
FXでは、ポジションを保有しているだけで売買する2国間の金利差から毎日利益を得ることができます。
ポジションを保有しているだけで毎日(土日祝分は平日に付与)スワップが付与され、『金利の高い国/金利の低い国』という通貨ペアを買いポジションで保有することによってプラススワップが発生します。
- 米ドル/円
- トルコリラ/円
- 南アフリカランド/円
- メキシコペソ/円
- 等々
『金利の高い国/金利の低い国』という通貨ペアを売りポジションで保有するとマイナススワップが発生します。
つまり、両建てでポジションを建てて保有するとマイナススワップの発生は免れません。(スワップがプラスマイナスゼロの通貨ペアもあるにはあるのですが)
両建てデメリットその1で記述したように、マイナススワップが発生するポジションだけが残ってしまう場合もあるため、含み損は膨れあがるわ毎日マイナススワップは発生するわのダブルパンチを喰らう羽目になってしまうことも想定できます。
- 『金利の高い国/金利の低い国』のロングポジ=プラススワップ
- 『金利の高い国/金利の低い国』のショートポジ=マイナススワップ
- 『金利の低い国/金利の高い国』のロングポジ=マイナススワップ
- 『金利の低い国/金利の高い国』のショートポジ=プラスススワップ
両建ての有効な使い方
上記の両建てデメリットを理解したうえで有効な使い方をマスターしましょう。
両建て手法を上手く使いこなすことでデメリットを抑えつつ利益を出していくことができるようになります。
節税対策で使える
- 同じ通貨ペアで同じ量&同じ値のポジションを両建て
- 年末に含み損が発生しているほうのポジションを決済
- 年始に含み益が発生しているほうのポジションを決済
たとえば、今年FXでかなりの利益を出せたとします。利益が出たということは確定申告で支払う税金も高くなりますよね。
同じ通貨ペアで同じ量&同じ値くらいのポジションを両建てしておけば、必ずどちらかのポジションは含み損になっているはず。
含み損になっているほうのポジションを年末に決済すれば、その年の利益は減ることになるので節税対策になります。
そして、年始に含み益になっているポジションを決済すれば、年末に損失を確定させた分を取り戻せるという方法。
スプレッド分やマイナススワップ分や為替レートの急変動分はカバーしきれないということを把握しておく必要はあります。
長期的にレンジ相場&スワッププラマイゼロ通貨ペアで取引
両建てのデメリットは…
- 結局どちらかのポジションの含み損が膨らむ
- スプレッドやマイナススワップが痛い
長期的にレンジ相場でスワップがロングでもショートでもプラスマイナス0の通貨ペアならば両建て取引でのデメリットは軽減されます。
たとえば『豪ドル/NZドル』はスワップポイントはロングでもショートでも0円(各FX会社による)で、2014年以降は長期的にレンジ相場になっている通貨ペアです。
長期的にレンジ相場になっている通貨ペアであればいずれは値が戻って来る可能性が高く、スワップもプラマイ0なので精神衛生上の負担も軽め。
さいごに
通貨ペアと戦略次第では両建ては有効な手法になり得ます。
ですが、各FX会社ではほぼ必ずと言っていい程『両建て手法は推奨していない』的な一文が添えられており、FX会社によっては両建て手法自体を禁じている場合もあります。
ですが、両建てを上手く使いこなすことで、戦略次第では相場がどちらに動いても利益を出すことができるようになるかもしれないというロマンがあるのも事実。
両建てデメリットを理解したうえで、自身にとっての有効な使い方を見つけ出してみてはどうでしょうか。
コメント