カナダの基礎データ
通貨 | カナダドル(CAD) |
---|---|
面積 | 998.5万平方キロメートル(日本の約27倍) |
人口 | 約3,650万人(2017年) |
首都 | オワタ |
GDP | 1兆6,530億米ドル(2017年) |
1人当たりGDP | 42,870米ドル(2017年) |
GDP成長率 | 3.3%(2017年) |
1994~2018年におけるカナダドル/円の為替レートにおける『最高値』『最安値』『最変動幅』は以下の通り。
最高値 | 最安値 | 最高変動幅 |
---|---|---|
125.54円 (2007年) | 58.24円(1995年) | 42.66円 (2008年) |
カナダドル/円の為替レート推移一覧。各年代の高値、安値、変動幅は以下の通りになっています。
トラリピでカナダドルに投資する際には、カナダの基礎データや過去の為替データをチェックしておくことをおすすめします。
西暦 | 高値 | 安値 | 変動幅 |
---|---|---|---|
1994年 | 86.31円 | 69.77円 | 16.54円 |
1995年 | 77.91円 | 58.24円 | 19.67円 |
1996年 | 86.4円 | 74.64円 | 11.76円 |
1997年 | 92.72円 | 79.81円 | 12.91円 |
1998年 | 99.79円 | 72.97円 | 26.82円 |
1999年 | 85.25円 | 68.62円 | 16.63円 |
2000年 | 76.92円 | 69.14円 | 7.78円 |
2001年 | 83.34円 | 73.7円 | 9.64円 |
2002年 | 85.23円 | 72.82円 | 12.41円 |
2003年 | 89.25円 | 75.3円 | 13.95円 |
2004年 | 89.77円 | 78.41円 | 11.36円 |
2005年 | 105.06円 | 82.74円 | 22.32円 |
2006年 | 106.37円 | 97.16円 | 9.21円 |
2007年 | 125.54円 | 97.49円 | 28.05円 |
2008年 | 113.25円 | 70.59円 | 42.66円 |
2009年 | 90.27円 | 68.36円 | 21.91円 |
2010年 | 94.44円 | 78.4円 | 16.04円 |
2011年 | 89.5円 | 72.12円 | 17.38円 |
2012年 | 87.36円 | 74.38円 | 12.98円 |
2013年 | 101.0円 | 87.0円 | 14.0円 |
2014年 | 106.74円 | 90.69円 | 16.05円 |
2015年 | 103.47円 | 86.34円 | 17.13円 |
2016年 | 88.90円 | 74.80円 | 14.10円 |
2017年 | 91.61円 | 80.54円 | 11.07円 |
平均 | 94.02円 | 77.25円 | 16.77円 |
トラリピ『カナダドル/円』運用実績
私は2018年7月3週目から『カナダドル/円』のトラリピを開始しています。
運用25週間の実績と含み損は以下の通り。先週は0円でした…
- 確定損益合 :+94,024円
- 含み損益 :-262,970円
- 週間平均利益:約4,000円
- 月間平均利益:約16,000円
『カナダドル/円』は、含み損が大きく膨らむことなく安定して利益を積み重ねてくれていたのですが、年末年始にかけて一気に含み損が膨れ上がりました(+o+)
基本的には大きく暴落・暴騰することなく値動きが穏やかな通貨ペアだったのですが、市場全体的にリスク回避の円買いで加ドル/円も絶賛大暴落中です。
トラリピ設定公開
引用元:みんかぶFX
マネースクエアのトラリピはFXを自動売買で取引してくれる仕組みで、事前に設定した注文内容通りに自動的に売買を繰り返してくれるツール。
リピート機能でわずらわしい再発注の手間が省け、自動的にコツコツと
利益確定を繰り返すことができます。
現時点での私の『カナダドル/円』トラリピ注文内容は以下の通り。少ない証拠金で広いレンジをカバーすることができる『ハーフ&ハーフ』戦略での設定です。
同通貨ペアを『売りポジション』と『買いポジション』の両方で設定しておくことで、どちらか一方の大きいほうの証拠金を負担するだけで済みます。
- カナダドル円
- 75.0~85.0のレンジ
- 買い→売りのイフダン
- 0.2円間隔
- 合計51本
- 1本1本の通貨値は0.1万通貨
- 決済トレールあり
- 利益幅300円
- ストップロスしない
- 証拠金必要額163,200円
- カナダドル円
- 85.0~95.0のレンジ
- 売り→買いのイフダン
- 0.4円間隔
- 合計26本
- 1本1本の通貨値は0.1万通貨
- 決済トレールあり
- 利益幅300円
- ストップロスしない
- 証拠金必要額93,600円
加ドル/円は売ポジションを保有することによるマイナススワップポイント値が高め。
- 1万通貨あたり約+65円(買)
- 1万通貨あたり約-120円(売)
予算1,000,000円想定での強制ロスカットレート
最高値 | 最安値 | 最高変動幅 |
---|---|---|
125.54円 (2007年) | 58.24円(1995年) | 42.66円 (2008年) |
トラリピで『加ドル/円』のFX取引を開始する場合、FX口座にいくら入れておけば強制ロスカットされる可能性が低いかを事前に把握しておく必要があります。
マネースクエアの『らくトラ運用試算表』で強制ロスカットラインを調べることができます。
予算1,000,000円ある想定で、私の公開しているトラリピ設定で運用した場合の強制ロスカットレートは以下の通り。
- 想定予算:1,000,000円
- レンジ幅:75.0~85.0円
- 保有本数:51本
- 通貨単位:0.1万通貨
- 保有間隔:0.2円
- 強制ロスカットレート:63.59円
- 想定予算:1,000,000円
- レンジ幅:85.0~95.0円
- 保有本数:26本
- 通貨単位:0.1万通貨
- 保有間隔:0.4円
- 強制ロスカットレート:124.87円
結果論的な必要資金の検証
今までで一番含み損が大きくなった週は12月4週目の-281,100円
私の設定で加ドル/円を運用する場合の必要証拠金は最大163,200円で、今のところは月間平均16,000円稼げています。
合計すると…
- 281,100円(今までの最大含み損)+163,200円(売と買の大きいほうの必要証拠金)=444,300円
強制ロスカットを避けるためには、444,300円以上の資金をFX口座に振り込んでおく必要があったということになります。
現時点では『加ドル/円』は444,300円の資金で月平均16,000円の運用利益を生み出せているという検証結果です。
FX投資は自己責任でお願いします。