FXの基本的な注文方法『成行・指値・逆指値』のやり方
FX初心者の人は、まずはFX取引での基本的な注文方法を理解するところからのスタートになると思います。
主な注文方法は以下の通り。
- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
その他にも様々な注文方法がありますが、最初は上記の3点さえ覚えてしまえばFX取引で困ることはありません。
さらに複雑な注文方法を覚えなければFXで稼ぐことが困難ということはないので、まずは上記の3点をマスターしてしまいましょう。
このページでは、FXの基本的な注文方法『成行・指値・逆指値・決済』のやり方を紹介していきます。
成行注文とは
まずはFX取引での超基本的な注文方法『成行(なりゆき)』の特徴から見ていきましょう。
FX取引は『買い』からでも『売り』からでもポジションを保有することができます。
現在の為替レートから『上がると思ったら買い』で入り、『下がると思ったら売り』で注文をすることが可能。
言葉の通り、なりゆきに任せる的な注文方法になっており、レートを指定せずに自身が買いたい(売りたい)タイミングで注文をする方法です。
たとえば、米ドル円という通貨ペアの現在の為替レートが1ドル100円だとします。
1ドル100円は安いから買おうかな~と思ったのであれば、その場で注文を出すことができます。
注文を出せばその場で注文が成立して米ドル円ポジションを1つ保有することになります。
簡単に言うと、成行注文は『現在の価格ですぐに注文を出す』という注文方法。
指値注文とは
次に、成行注文と比べれば少しだけ複雑な『指値注文』の特徴を見ていきましょう。
現在の米ドル円の為替レートが1ドル100円だとします。
そのタイミングで注文を出すのは『成行』ですが、安くなってから買いたいと思った場合は『指値』で注文を出すことができます。
たとえば、米ドル円が100円から99円まで下がってきた後に101円まで上がると予想したとします。
予想通り米ドル円が100円から99円まで下がってきた場合は注文が成立し、101円まで上がったら利益が確定します。
- 米ドル円が1ドル100円
- 99円になったら買って101円になったら決済されるように指値注文を設定しておく
- 99円になったら注文成立
- 101円になったら決済成立
簡単に言うと、指値注文は『自身が予想した希望値段で売買する』という注文方法。
逆指値注文とは
次に、指値注文より複雑な『逆指値注文』の特徴を見ていきましょう。
逆指値注文とは、現在の為替レートが自身が予想した逆の方向に動いた時に、損失を限定させたり利益を確保したりする時に出す注文方法です。
たとえば、米ドル円が上がっていくと予想して100円の時に買ったものの下がっていくかもしれないと予想したとします。
上がっていくと予想して買ったポジションが下がってしまうと損失が発生し、下がっていくと予想して売ったポジションが上がってしまっても損失が発生します。
その場合、自身が予想した反対方向に為替レートが動くかもしれないと予想して、あらかじめ損失を限定させる注文を出しておくことが可能。
米ドル円が99円の時に注文が入るように指値注文を出しておき、101円になったら利益が確定して、99円になってしまった場合は損失が確定します。
100円の時に買って99円の時に売ったら損失が発生しますが、98円…97円…96円と値段が下がってしまった後に手放すよりかはマシですよね。
為替相場が自身が予想した反対方向に動いた時に損失を最小限に抑えることができるストッパー的な役割を持った注文方法と言えます。
- 米ドル円が1ドル100円
- 99円になったら買って101円になったら決済されるように指値注文を設定しておく
- それと同時に、98円になっても損失決済されるように設定しておく
- 99円になったら注文成立
- 101円になったら利益決済成立
- 98円になったら損失決済成立
簡単に言うと、逆指値注文は『自身が予想した逆方向に動いた時に売買する』という注文方法。
指値注文と似たような使い方をされている場合もある
他にも、FX会社によっては指値注文と同様『自身が予想した希望値段で注文を出す』場合も逆指値注文と呼ぶこともあります。
違いとしては『自身が予想した希望値段に上がってきたら注文を出す(買いで注文する場合)』になります。
たとえば、米ドル円が100円の時に、101円になったら注文が出るように設定してしておく注文方法です。売りで注文を出す場合は逆。
- 米ドル円が1ドル100円
- 101円になったら買って102円になったら決済されるように逆指値注文を設定しておく
- 101円になったら注文成立
- 102円になったら利益決済成立
成行・指値・逆指値注文の利用方法
まとめとして、成行・指値・逆指値注文の利用方法を見ていきましょう。
成行注文の利用方法参考例
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 今後上がっていくと予想して成行注文を出す
- 米ドル円が101円になったので利益を確定させる
指値注文の利用方法参考例
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 今後99円まで下がって101円まで上がると予想する
- 99円になったら指値注文成立
- 99円まで下がったら注文が入り101円になったり利益が確定する
逆指値注文の利用方法参考例
- 米ドル円の為替チャートが現在100円
- 今後99円まで下がって101円まで上がると予想する
- 99円まで下がった後に98円以下に下がるかもしれないと予想する
- 99円で指値注文成立(98円になったら逆指値注文が入るよう設定)
- 99円で注文が入り98円になったら損失を確定させる
まとめ
- 成行注文 :リアルタイムのレートで注文を出す方法
- 指値注文 :値段が下がった(上がった)時に注文を出す方法
- 逆指値注文1:予想に反した時に損失や利益を確定させる方法
- 逆指値注文2:値段が下がった(上がった)時に注文を出す方法
逆指値注文に関しては、新規で注文を出す時もポジションを決済する時も同じ名称(逆指値)なので、FX会社によっては少しややこしくなるかもしれません。
この3つの注文方法をマスターしてしまえば、とりあえずはFX取引で利益を出すことが可能です。
コメント