PCからスマホサイト閲覧
各ポイントサイトにはPC版・スマホ版両方のコンテンツを用意しているサイトが多くなっています。
ポイントサイト以外でも色々な多くのWebサイトが、スマホに対応した表示を備えるようになってきています。
このページでは、パソコンからでもスマホのポイントサイトコンテンツを閲覧・一部利用可能にする方法を解説します。
スマホ画面をパソコン画面で閲覧できるように設定すれば、お小遣い稼ぎの効率化を図るれるので知っておくべき。
もし自身が友達紹介ブログを作成・立ち上げた時に、タブレットやスマホでどんな感じで表示されるのかパソコン画面でチェックすることも可能になるので便利ですよ。
PC版Google Chromeインストール
まずは、パソコンのブラウザの1つであるGoogle Chromeをインストールします。
ブラウザとは、Webサイトを画面上に表示させる為のソフトです。
これは『Internet Explorer』といってこれもブラウザですが、今回は『Google Chrome』をインストールします。
Google ChromeもInternet Explorerと基本的には同じで、Webサイトを閲覧する為に必要なソフトです。
以下がGoogle Chromeのアイコンになります。
パソコン画面でスマホ画面を閲覧する時はGoogle Chromeが必要になってきます。まずは以下のページからGoogle Chromeをダウンロードして下さい。
⇒https://www.google.co.jp/chrome/
User-Agent Switcher for Chromeインストール
『User-Agent Switcher for Chrome』というものをGoogle Chromeにインストールして機能を拡張させることによって、パソコンでスマホ画面を閲覧できるようになります。
Google Chromeを使用している状態で以下をクリックして下さい。
そうすると以下のようなページに飛ぶので『CHROMEに追加』をクリックします。
『CHROMEに追加』をクリックすると以下のような表示が出てくると思います。
少し怪しい感じを醸し出していますが、特に問題ありませんので『拡張機能を追加』をクリックします。
画面右上くらいに『CHROMEのい追加済み』と表示されていればインストール完了です。
ユーザーエージェントの選択
続いてユーザーエージェントの選択を行ないます。
User-Agent Switcher for ChromeをGoogle Chromeにインストールして機能を拡張させると、Google Chromeブラウザの右上にアイコンが追加されていると思います。
このアイコンをクリックしてユーザーエージェントを選択します。
ユーザーエージェントの選択とは、各種スマホやタブレットでは自分が表示させたい画面がどのように表示しているのかチェックする為の機能です。
これでスマホ画面をパソコンのGoogle Chromeブラウザで閲覧する事が可能になります。
まずは、スマホでも閲覧できるサイトに移動します。『yahoo!JAPAN』や『YouTube』等のページをパソコンで開きましょう。
ブラウザ右上の怪しいグラサンアイコンをクリックすると以下の一覧が表示されます。
今回は参考例として『iOS』をクリックします。
次に『iphone6』クリックします。
これで、iphoneではどのうように表示しているのかPC上で確認することが可能。
iphoneではこの画面はこんな風に表示されているのか~みたいな感じでパソコン画面上で確認できるようになります。
ブラウザ右上にあるアイコン上に『IP6』と表示されていればOK
パソコンからスマホ画面閲覧方法まとめ
パソコンからでもスマホのポイントサイトコンテンツを利用可能にするには、『Google Chrome』と『User-Agent Switcher for Chrome』をインストールして機能拡張を行ないましょう。
各種スマホやタブレットで表示されている画面をパソコン上で確認することが可能になるので、自身が友達紹介のブログを立ち上げる場合等に便利です。
パソコン版・スマホ版の両方でコンテンツを用意しているポイントサイト利用の効率化も図れますが、スマホ版の全てのコンテンツがパソコンから利用できるわけではないので、コンテンツ利用に関してはパソコン版・スマホ版それぞれから利用したほうが無難。
- パソコンでポイントサイトの広告やコンテンツを利用する場合はパソコンから利用する
- スマホ版ポイントサイトの広告・コンテンツ等はスマホから利用する
- パソコン画面でスマホ版ポイントサイトを表示させて、パソコンからスマホ版ポイントサイトの広告・コンテンツを利用しない
あくまでも、パソコンからスマホ表示画面を閲覧するまでにとどめておいたほうが良いと思います。
コメント